2025/07/09

佐津間の白幡橋、山王橋

佐津間地区の白幡(しらはた)橋
現在の北部公民館に隣接する大津川に架けられた橋。
江戸時代の絵図には「北方前(ぼっけまえ)橋」とも記載されていますが、こちらの名称の方が広く使用されています。
ほど近い大津川の右岸(西側)に所在する白幡神社にちなんでつけられたものと考えられます。
なお、『鎌ケ谷市史』資料編5(民俗)によると、佐津間には、現在の大津川をはさんで、平氏系の武士と源氏系の武士の戦いがあり、それが治まった後に橋をかけ、両者にちなんだ名称として白幡橋としたという伝説がありました。



佐津間では白幡橋と現在のさつま幼稚園に近い少し下流の山王(さんのう)橋の2か所に共同の洗い場がありました。


 https://www.city.kamagaya.chiba.jp/smph/sisetsu/kyoudoshiryokan/d-syashinkan/digital8.html

2021/12/15

新鎌ヶ谷周辺の ビル建設計画

 ●東洋ハウジング:15階建て木造マンション
<2022.7.末>



<2022.5.24 読売新聞>



<2021.12.15:朝日新聞>


---
<2021.10.15頃>

<事業者:東洋ハウジング、 日本一純木造14階+RC1階>


<事業内容:高層棟:店舗・事務所・共同住宅、建築面積268㎡、延床面積2924㎡、
                     木造15階、45.2m 工事予定:R4.1.15-R5.10.31>
<事業内容:低層棟:店舗・駐車場、建築面積922㎡、延床面積1741㎡、
                     木造2階、11.8m>

********************************************
-----
<2021.10.15頃>

●東武:14階建てマンション


<事業者:東武鉄道、 新鎌ヶ谷2-12-11他>
<事業内容:共同住宅:建築面積1,352㎡ 延べ床面積12,347㎡
         14階 地上高42.5m 戸数136戸 工事予定:2022.3.1-2023.12.15>

2020/06/09

網戸の移動止め

網戸は夏場の風通しなどに重宝するが、ガラス戸の開閉で隙間ができ、蚊が入ってくる心配がある。
そこで、「網戸の移動止め」を・・

材料は、夏場のすだれ掛けなどに用いる「オーニング」という金具。
100円ショップ(2020.6セリアで入手)で探す。
これをサッシ枠の網戸脇に止める。・・これでガラス戸開閉で、網戸は移動しない。
清掃などではネジを緩めて・・

テグスで網戸に縛っておけば、2階の窓などで、外れて落ちる心配もない。


 

2020/05/05

水田:田下駄の作成

---

●2020.5.4
・田下駄作成(3足)  明日の田植えで使えるか???  こう ご期待
   ⇒結果:足を取られ使いにくい

Img_20200504_165848

2018/09/20

脱穀機の電動化改造

●2018/9/20, 

はじめに当時の作業方法で足踏み脱穀機を使ってみましょう。
ベルトを外せば、即 足踏み式です。
稲の量が少なければ人力だけでよかったと思います。
しかし、あれだけの稲の量では、限られた時間内での作業なので動力も致し方なしの気持ちです。
その動力も壊れないで働いてくれるか不安があります。
壊れたら皆さんで足踏み脱穀をやらざるをえません。頑張りましょう。


―――――――――――――――――
●2018.9.18(火)~19(水) 

・先日貰ってきた脱穀機は足踏み式で、踏みながらの脱穀は老作業者たちには重労働であるため、電動化が必須と考えた。
・モーター(小プーリー付属)とVベルトは、廃材を貰ったSさんから追加で貰った。

・モーターの回転数は1440rpm(回/分)=24回/秒 で、脱穀機の必要回転数は5~6回/秒程度と推測したので、1/4程度に回転数を落とす必要があった。
・大直径のプーリーは、かば畑に捨ててあった一輪車の部材を加工。脱穀機本体との接続は、スチール棚の部材などを利用。
・実験したところ、回転が若干早かったので、自転車のチューブ(使用済み)を大プーリーに巻きつけることで減速(1/3.5程度に回転数を落とした)。
・結果として、脱穀機本体ドラムの回転数は、多分 6~7回/秒 程度で回転しているはずで、一応完成とする。・・脱穀の作業をしながら様子を見る。

★ドラムに刺してあるU字型の鉄ピンが、かなりの数劣化しており、脱穀中にかなりの本数が取れてしまう可能性がある。来年に向けさらに補修する必要がある。

Img_20180919_1508

 

2017/11/25

脱穀器 / 米モミ・茎分離アダプター

脱穀器 / 米モミ・茎分離アダプター



唐箕 / とうみ:もみ・ゴミ分離器 組み立て式

唐箕 / とうみ:もみ・ゴミ分離器 組み立て式





マルチ穴あけ器

マルチ穴あけ器

わら細断器 / 茎細断アダプター 刈払機用

わら細断器 / 茎細断アダプター 刈払機用



わら細断用 安全棒 / わら細断用品 刈払機用

わら細断用 安全棒 / わら細断用品 刈払機用



うね堀器 / 耕運機用 畝たてアダプター

 うね堀器 / 耕運機用 畝たてアダプター












2017/10/18

「かば田んぼ・かば畑」周辺の昔の写真、ぼろ橋

 市役所で「かまがや環境フェア」第9回のパネル展が行われた。
展示期間は、2017.10/4(水)~18(水)。

千葉銀行窓口の反対側壁面に移動しての展示であった。
「大津川を清流にする会」の展示パネルに、昔の写真が載っていた。

Viewnx_2__01_3

2017/02/28

大津川(長谷津~ぼろ橋付近)の土地利用・環境変化など ・・航空写真から推測

大津川(長谷津~ぼろ橋付近)の土地利用・環境変化など ・・航空写真から推測
 


1946(s21)

1947(s22)


1961(s36)

1962(s37)

1966(s41)

1970(s45)

1975(s50)

1979(s54)

1984(s59)
 

拡大

1989(h1)

1992(h4)

2008(h20)

2014(h26)

2017(h29)