2014/01/29

「白井:冨士93-23(高圧線鉄塔) ~ 白井:冨士198-40(八幡神社)間」の野馬土手の現状


「鎌ヶ谷:初富小学校北 ~ 白井:冨士 間」の野馬土手の現状 で調べた、「白井:冨士93-23(高圧線鉄塔)」の場所から、北東に延び、「 白井:冨士198-40(八幡神社)間」の間に存在した野馬土手について、 位置、現状などについて調べてみました。
中野牧の全体像は、http://kamagahara.blogspot.jp/2013/08/blog-post_26.html を参照ください。
---------

1:Google-Mapsで見るその付近の地図と野馬土手の位置

【中心から、右上に延びる勢子土手の調査】

●より大きな地図で 野馬土手(のまどて) を表示
全体を一度に見るにはこちらが良いのでは(200以上のポイントが一括表示)・・実験中
【↑新しい窓で開いて、本文と同時に見ると理解しやすいでしょう】

---------
2:明治初期の迅速測図と、現在地図とのオーバレイ図

●下の左図は「迅速測図」で、明治13年(1880年)に測量されたものです。
・2重の太線は野馬土手で、「イ」のマークがあることから「一重の土手=勢子土手」だと判ります。
・野馬土手のこの区間は、約600mの直線で、海抜は約30mです。

・「一本椚牧」は江戸中期(享保8年1723年頃)に「中野牧」に吸収されたため、以降は中野牧の勢子土手です。

・左下のT字のポイント「土手の接点の高圧線鉄塔」から、右上の低地(当時は谷津だったと思われる低地)まで続いています。
・この右上のポイントの直前には、現在は「八幡神社」があります。
・この右上の地点は谷津、そこから神埼川の支川となり、船橋市小室付近で二重川と合流、神埼川となり印旛沼に向かいます。
・その谷津を約500mほど下った地点は、中野牧の「野馬除土手」があり、当時は中野牧と白井村の境になっていました。

●下の右図は「歴史的農業環境閲覧システム」で、
「迅速測図」と「基盤地図情報25000(現状の概略)」をオーバレイした図です。


【↑左=基盤地図情報25000とのオーバレイ図、↑右=迅速測図】


 ---
3:各地点ごとの当時と現状の比較

南西から北東の各地点(F~I~J~K)ごとに「当時の野馬土手」と「現在の状況」を比較していきます。
【↑左図=地点F~I~J~Kの全体像】                  【↑右図=市道のNO資料】
・市道の番号については「白井市道路線網図 」 から入手しました。

------
 
F地点付近:
 
・高圧線鉄塔の真下に野馬土手の遺跡が残っている。

・この地点が
「鎌ヶ谷:初富小学校北 ~ 白井:冨士 間」の野馬土手の現状 」の調査情報との、野馬土手の分岐点である。
 
 















【↑:鉄塔の基礎の盛土が野馬土手の跡】
                                                         

・地理院地図の1974-77年の写真には、F~iH地点に野馬土手が連続して残存しています。【↑】
・野馬土手の北側を見ると、1880年(明治13年)の迅速測図には道路はありませんでしたが、1974-77年には、道路ができています。

・「電子国土Web.NEXT電子国土WebNEXT」によると、1979-83年の写真から人家が建ち始めます。


【←:鉄塔付近から北東を見る】
                                   





 ---
i 地点付近:



・i の地点に野馬土手が一部残存しています。







【←:一部残存】





【←:i の地点からFの鉄塔を見る】










---
J地点付近:



・現在、八幡神社の直前まで、道の両側に人家はほぼ切れ目無くつながっています。【↑】

・地理院地図の1974-77年の写真では、半分以上は野馬土手だったと観察されます。【→】














・八幡神社直前から、南西に鉄塔を遠望する。
この商店側の人家の位置に、野馬土手はあった。【→】











---
K地点付近:




・道路の突き当りが「八幡神社」です。
【←】










・神社側から見た直線道路。遠方に鉄塔が見えるはず。
【←】











・この「八幡神社」の境内に、「白井開拓30年記念碑」があります。

・その裏面の文に、
「昭和24年(1949年)に、この周辺台地が37名の入植者に売り渡され、その安全・豊穣・繁栄を祈願して八幡神社を建立した。その改修をし、開拓30年を記念して碑を建てた」とあります。

・確かに明治13年(1880年)の「迅速測図」には、この神社は記載がありません。

・左手には「清田源三郎翁顕彰碑」で、当時鎌ヶ谷町に住んでいた人物。所有の山林、通称源内山130ヘクタールを開放したとあります。




・建立者として名を連ねているのは27名ですから、この30年の間に10名の方は何らかの事情でこの地を去ったのでしょう。

・アイウエオ順だと書かれていますが、記載された名前はかなりランダムです。多分寄付金額の差で順序が入れ替わっているのでしょう。

・上段の右から、緑川、鈴木、中島、石井、三橋、長谷川氏あたりが高額な方たちでしょう。


★「開拓の碑 冨士(千葉県白井市)」・・きいちさん
の「戦後開拓地」情報に、この碑に関連する情報が詳しく書かれています。
(ただし、八幡神社から南西に向かった、道路左側が防風林跡で・・ と書かれております。当初の「野馬土手」は、開拓の時代には「防風林」として貴重な林だったのかもしれません。)


<完>

「鎌ケ谷の野馬土手」e氏 著作(~2018年)も参考に