鎌ヶ谷:初富小学校北(鎌ヶ谷市東初富1-17-3付近)から
白井:冨士(白井市冨士117付近) の間に存在した野馬土手について、
位置、現状などについて調べてみました。
中野牧の全体像は、http://kamagahara.blogspot.jp/2013/08/blog-post_26.html を参照ください。
---------
1:Google-Mapsで見るその付近の地図と野馬土手の位置
●より大きな地図で 野馬土手(のまどて) を表示
◎全体を一度に見るにはこちらが良いのでは(200以上のポイントが一括表示)・・実験中
【↑新しい窓で開いて、本文と同時に見ると理解しやすいでしょう】
---------
2:明治初期の迅速測図と、現在地図とのオーバレイ図
●下の左図は「迅速測図」で、明治13年に測量されたものです。
・2重の太線は野馬土手で、「イ」のマークがあることから「一重の土手=勢子土手」だと判ります。
・野馬土手のこの区間は、約1kmの直線で、△マークの30.959mの基準点から見通せたようです。
・左上の野馬土手は、上が「中野牧」で下が「一本椚牧」の境の土手でしたが、一本椚牧は江戸中期(享保8年1723年頃)に「中野牧」に吸収されたため、以降は中野牧の勢子土手です。
・左上のT字のポイント「土手の接点」から、右下の県道59号線=木下街道=を越え、すぐ右下にある道路(同時に、当時は谷津だったと思われる低地)まで続いています。
・この右下のポイントは現在は3市の境界で、上は白井市冨士118-43 、下は鎌ヶ谷市東鎌ケ谷2-7-43、右は船橋市高野台2-1-8 です。
・この右下のポイントは、、印旛沼流域の二重川の支川で、その谷津を約500下った二重川が、中野牧と下野牧の境になっていました。
●下の右図は「歴史的農業環境閲覧システム」で、
「迅速測図」と「基盤地図情報25000(現状の概略)」をオーバレイした図です。
・迅速測図作成の時期が明治初期であり、測量技術・期間なども十分でないため、オーバレイ図の詳細位置関係については誤差が発生しています。
【↑左=迅速測図、↑右=基盤地図情報25000とのオーバレイ図】
---
3:各地点ごとの当時と現状の比較
北西から南東の各地点(A~H)ごとに「当時の野馬土手」と「現在の状況」を比較していきます。
【↑左図=地点A~Hの全体像】 【↑右図=市道のNO資料】
・市道の番号については、「鎌ケ谷市認定路線網図」、「白井市道路線網図 」 から入手しました。
------
A地点(T分岐)付近:
・鎌ヶ谷市東初富1-17-3付近。
・初富小学校の北。
・東初富テニスコートの東。
・鎌ヶ谷市道2528号線が、勢子土手の西に沿って通っているが、地理院地図の1974-77年の写真にはこの細い道路は確認できません。あぜ道程度だった可能性があります。
・勢子土手がT字に分岐していたはずの場所付近には、現在は南東に向かう土手は見えない。
・鎌ヶ谷市道2528号線から、市道2523号線の間に小さな公園(通称タイヤ公園)があり、歩いて通過できる。
・以下のF地点からH地点の、高圧送電鉄塔の延長にあり、地図上の推測からも、タイヤ公園の南の家付近がT字の分岐点と想定します。
・鎌ヶ谷市東初富1-15,16,17の場所の土地・建物は、「電子国土Web.NEXT電子国土WebNEXT」の1974-77年の時点にはすでに建造されており、野馬土手を更地にして区画整理したものでしょうう。
【↑鎌ヶ谷市道2528号線の東に沿って、勢子土手があったが、現在は左手に一部残存している
。正面の小さな公園(通称タイヤ公園)の南側で、土手はT字に分岐していたと想定できる】
【↑小さな公園(通称タイヤ公園)の北に、野馬土手が残存している】
-----
B地点付近:
・鎌ケ谷市東初富1丁目17−19付近~市道17(0210)の間。
・地理院地図の1974-77年の写真によると、野馬土手の両側に道があった。現在は鎌ヶ谷市道2507のみである。
【右参照→】
・地理院地図の「明治前期の低湿地」には、ふたつの土手にはさまれた南西の土地(初富小学校側)は「低湿地とマーク」されています。
【↓左参照】
・この付近は鎌ヶ谷市野の河川資料によると、手賀沼(大津川)流域と、印旛沼(二重川)流域の境界=分水嶺であり、馬野土手の構築(江戸時代?)によって排水の悪い地区となったと推定します。
・分水嶺=峠をいくつも観察していると、その付近には沼や小さな池など、どちら方向に流れるべきか「悩む水の水溜り」が、できやすいのです。そんな場所に野馬土手=堤を作ったので、沼/湿地帯を発生させやすくしたはずです。
【↑左図:緑部分が、明治前期の低湿地】 【↑右図:B地点から南東を見る。遠方の高圧線が直線に重なっている】
---
C地点付近:
・鎌ヶ谷市と白井市の境界になっている。
・鎌ヶ谷市道2507号線と、鎌ヶ谷市道17(0210)号線、白井市道00-008号線の交差点。
・野馬土手と道路が交差するこのポイントには土手が無く、馬を追うときのみ「柵」をしたと想定します。
<疑問点:海抜の差>
・迅速測図(2の地図)では、△マークを基点に測量しており、その高さは30.959mとなっている。
・現在の鎌ヶ谷市道の資料には、この交差点の海抜は28.8mとなっている。
・この差、2.159mは、野馬土手の高さであろうか?
(迅速測図の基点が土手の上としたら、ほぼその高さかもしれない)
---
D地点付近:
・白井市冨士151-2
・ロジュマン白井の敷地内(北)に遺跡解説がある。
【写真↓】
・ここは「野馬除土手 であり、中野牧と鎌ヶ谷村の草銭場を仕切る堤土手の役割を担っていたことが、当時の絵図から判明している」と書かれています。
・しかし明治13年の「迅速測図」には、「イ」のマークがあることから「一重の土手=勢子土手」のはずです。
・また、鎌ヶ谷市の資料「国史跡下総小金中野牧跡保存管理計画書(案)」からも、勢子土手とあり、鎌ヶ谷村の草銭場との認識は間違いと思われます。
【↑上の写真が現状で、約20mがフェンスで囲まれています】
・さらにその奥に約20m、マンション敷地内にも土手形状が残存しています。
【→フェンス外:南東方向】
・ロジュマン白井の敷地の南、ロイヤルホームセンタ白井店の駐車場と、ばんどう太郎白井店駐車場から見る。
【↑左:ロイヤルホームセンタ白井店の駐車場から見た北側の写真。遠方、ロジュマン白井の北に勢子土手の残存が見える。勢子土手は手前の緑の部分にあった】
【↑右:ばんどう太郎白井店駐車場から見た南側の写真で、勢子土手は右手の盛り土側にあったと推測できまる】
・地理院地図の1974-77年の写真によると、C~D~E地点には野馬土手がありました。
・C地点には高圧線鉄塔の影があり、現在の位置と同じです。
・競馬場らしきトラックが、野馬土手の西側に広がっています。
【←左参照】
---
E地点付近:
・野馬土手と道路が交差するこのポイントには土手が無く、馬を追うときのみ「柵」をしたと想定します。
・この交差点から南に向かう道は、見事に直線。その跡地に現在人家が並んでいます。
・野馬土手の東側のみに道がある。
・鎌ヶ谷大仏駅~西白井駅の道路(白井市道00-007)と交差する場所から、北西を見る。勢子土手は、この民家の場所にあった。
【←左】
・鎌ヶ谷大仏駅~西白井駅の道路(白井市道00-007)と交差する場所から、南東を見る。勢子土手は、この道路の右、高圧線の下にあった。
・高圧線は道路と若干交差している。後の時代にできた高圧線鉄塔の設置場所は、推測するに、野馬土手の上に設置することに、隣接する競馬場が反対したためではないだろうか。
【←左】
・地理院地図の1974-77年の写真には、E~F~G~H地点に野馬土手が残存していました。
・当時、E~F地点までの東側には道路がありません。
・F地点Gと地点には高圧線鉄塔の影があり、現在の位置と同じです。
・そこから南、F~G地点は両側に道路が見え、野馬土手が狭くなっています。ただし、人家はまだできていません。
【←左参照】
・「電子国土Web.NEXT電子国土WebNEXT」によると、1979-83年の写真から人家が建ち始めます。
---
F地点付近:
・高圧線鉄塔の真下に野馬土手の遺跡が残っている。
・この地点が北東への野馬土手の分岐点でもある。
(別の調査「白井:冨士93-23(高圧線鉄塔) ~ 白井:冨士198-40(八幡神社)間」でも、途中に遺跡が残っている)
【←左:FのT分岐の北から、高圧線鉄塔を見る。右の駐車場の位置が、勢子土手であった】
【→右:高圧線の鉄塔の下に、勢子土手の跡が残る。ここでT字状に別の勢子土手が北につながっていた】
【←左:鉄塔を南側から見る】
・鉄塔の脇(北東)に、明治40年に建てられた「馬頭観世音」がある。【右→】
・鉄塔から南は、航空写真からわかるように、人家の両側が道路になっている。
【←左】
・地理院地図の1974-77年の写真から推測すると、両側の道路を含んだ幅が野馬土手の幅と推測される。
---
G地点付近:
・木下街道に接した場所まで続く。
【←交差点から、北側を見る】
・1825(文政8)年6月29日(旧暦)、渡辺崋山が通過した街道はこの道でしょうか。
それとも、H地点
の旧街道(?)でしょうか。
【←交差点の南側を見る】
・その道路の反対側(南側)は、北側と違い、道路が両方ともない。
・地理院地図の1974-77年の写真には、野馬土手の痕跡が見える。一箇所の民家の屋根も見える。
(現在のアパートの位置に)
・野馬土手と道路が交差するこのポイントには土手が無く、馬を追うときのみ「柵」をしたと想定します。
---
H地点付近:
・木下街道の南に並行して道があり、北東に八木ケ谷まで続いています。
・この細い道が、白井市と船橋市の境界の道路となっています。【写真→】
・このポイントは、鎌ヶ谷市も接しています。
・もしかすると、この細い道が、「旧 木下街道」ということはないでしょうか?
・江戸のいずれかの時代に、木下街道の整備をし、民家の裏の農地側に広い道路を確保したのではと推測します。
・かつては大きな「谷津」があり、この二重川の支川を約500m下った地点は、北側が中野牧、南側が下野牧との境界となっていました。二重川は、印旛沼の流域です。
<完>
0 件のコメント:
コメントを投稿