鎌ヶ谷周辺には、「中央構造線(右図の赤)」と「柏崎・千葉構造線(図の青色の右側)」が走っています。
・中央構造線(ちゅうおうこうぞうせん)は、日本最大級の断層系。関東から九州へ、西南日本を縦断する大断層系で、1885年(明治18年)にハインリッヒ・エドムント・ナウマンにより命名される。中央構造線を境に北側を西南日本内帯、南側を西南日本外帯と呼んで区別している。
○中央構造線(wiki)
○大鹿村中央構造線博物館
---
・柏崎・千葉構造線は、フォッサマグナ(=中央地溝帯・大地溝帯とも呼ばれる面であり、西側の境界線縁が「糸魚川静岡構造線」である) の北東の境界線縁の断層。日本の主要な地溝帯の一つで、地質学においては東北日本と西南日本の境目とされる地帯。
フォッサマグナのエリアは浅い海であり(右図参照)、2,500万年前以降の、新生代 に堆積物や火山噴出物で次第に満たされた。数百万年前、東北日本が東から圧縮されることで隆起し中央高地・日本アルプスとなった。この新しい地層の両側(=4 - 5億年前のアジア大陸縁辺の岩盤)では全く異なる時代の地層が接している。
○フォッサマグナ(wiki)
○日本列島#成り立ちと現在の地形(wiki)
2014/09/29
2014/09/26
粟野の森周辺:歴史的航空写真
「地図・空中写真閲覧サービス」による森の移り変わり (2014.9.26作成)
年を指定:鎌ヶ谷市(森)は 1944/09/24(昭19)以降。高解像度の映像あり。
検索方法(1944年の映像の例)
・http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do
・「1944年まで」、「空中写真」⇒「鎌ヶ谷周辺を拡大」
・「初富付近クリック」⇒「高解像度表示」 でキャプチャ。
---
●1944/09/24(昭19)陸軍撮影:森の右側の黒い影は、フィルムを押さえた金具の跡らしい(「高解像度表示」 で、森部分がやっと見える)。
森には境界線の針葉樹が見えるが、他に余り木々は見えない。燃料にしたためだろう。(9月撮影なので木があればもっと黒く見えるはず)。西からの野馬除け土手の木が見える。
---
●1961.3.23(s36):):森の境界線の針葉樹がはっきり見える。現在のシラカシの極相林付近に茂みが見え出す。北東の場所は低木が見える。左上から右下に、道路のように木々を刈り取った跡が見えるが、高圧線か?。水田がくっきりと見える。西からの野馬除け土手の木が見える。
飛行場南の道路が整備された。安田学園のグランドができた。
粟野コミセンの場所にプールが作られ、家作/アパートも作られた。北の畑に民家が建ちだす。国道464の計画場所が見えてきた。市制公園の野球場・テニスコートが見える。
---
●1984.10.22(s59):カラー映像:森の境界線の針葉樹がほとんど判らない。シラカシの極相林付近の茂みはかなり大きくなってきた。北東の場所を含め、全体に木が密集し育ってきた。落葉樹と常緑樹の区分は判りづらい。水田はすべて畑?雑草になった。埋め立てした場所が見える。。西からの野馬除け土手の木がほとんど見えない。
国道464の工事が始まった。市制公園が東に広がった。
国道464が北側のみ開通して車が走っている。市制公園北に建物が建ちだす。
---
●分析:ほとんどの高木は、60-70年経っている。境界線の針葉樹はそれ以上経っている。
⇒問題点:それら老木の萌芽更新は難しい。シラカシの極相林の林床に光が届かない。・・その他・・列記していこう。
年を指定:鎌ヶ谷市(森)は 1944/09/24(昭19)以降。高解像度の映像あり。
検索方法(1944年の映像の例)
・http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do
・「1944年まで」、「空中写真」⇒「鎌ヶ谷周辺を拡大」
・「初富付近クリック」⇒「高解像度表示」 でキャプチャ。
---
●1944/09/24(昭19)陸軍撮影:森の右側の黒い影は、フィルムを押さえた金具の跡らしい(「高解像度表示」 で、森部分がやっと見える)。
森には境界線の針葉樹が見えるが、他に余り木々は見えない。燃料にしたためだろう。(9月撮影なので木があればもっと黒く見えるはず)。西からの野馬除け土手の木が見える。
---
●1946.02.13(s21):森の境界線の針葉樹がはっきり見える。現在のシラカシの極相林個所に若干の潅木が見える。森北東の場所にはほとんど木が見えない。西からの野馬除け土手の木が見える。
---
●1947.11.28(s22):):森の境界線の針葉樹がはっきり見える。現在のシラカシの極相林個所、森北東の場所とも低木らしきものが見えだす。森内の道がはっきり見える。水田がくっきりと見える。西からの野馬除け土手の木が見える。
●1961.3.23(s36):):森の境界線の針葉樹がはっきり見える。現在のシラカシの極相林付近に茂みが見え出す。北東の場所は低木が見える。左上から右下に、道路のように木々を刈り取った跡が見えるが、高圧線か?。水田がくっきりと見える。西からの野馬除け土手の木が見える。
---
●1966.10.19(s41):):森の境界線の針葉樹がかろうじて見える。現在のシラカシの極相林付近に茂みは大きくなってきた。北東の場所を含め、全体に木が密集してきた。左上から右下の道路のような跡が薄くなってきた。水田はまだ全面に作られている。西からの野馬除け土手の木が見える。飛行場南の道路が整備された。安田学園のグランドができた。
---
●1979.11.14(s54):カラー映像:森の境界線の針葉樹がかろうじて見える。シラカシの極相林付近に茂みは大きくなってきたが、まだまばら。北東の場所を含め、全体に木が密集してきた。落葉樹と常緑樹が区分できる。左上から右下の道路のような跡はほとんど見えなくなった。水田はほんのわずかを残し、畑?雑草になった。西からの野馬除け土手の木がわずかに見える。粟野コミセンの場所にプールが作られ、家作/アパートも作られた。北の畑に民家が建ちだす。国道464の計画場所が見えてきた。市制公園の野球場・テニスコートが見える。
●1984.10.22(s59):カラー映像:森の境界線の針葉樹がほとんど判らない。シラカシの極相林付近の茂みはかなり大きくなってきた。北東の場所を含め、全体に木が密集し育ってきた。落葉樹と常緑樹の区分は判りづらい。水田はすべて畑?雑草になった。埋め立てした場所が見える。。西からの野馬除け土手の木がほとんど見えない。
国道464の工事が始まった。市制公園が東に広がった。
---
●1989.10.18(h1):カラー映像:森の境界線の針葉樹はほとんど判らない。シラカシの極相林は密集してきた。北東の場所を含め、全体に木が密集した。水田の場所は雑草地のようだ。埋め立てした場所が見える。西からの野馬除け土手の木がほとんど見えない。国道464が北側のみ開通して車が走っている。市制公園北に建物が建ちだす。
---
●2001.12.31(h13):カラー映像:森の境界線の針葉樹はほとんど判らない。シラカシの極相林は密集。北東の場所を含め、全体に木が密集。常緑樹がはっきり見える。水田の場所は雑草地のようだ、竹林?も見えだす。西からの野馬除け土手の木がほとんど見えない。
国道464は南側(西行き)の工事が始まった。市制公園北に建物がかなり建つ。ストックボックスも見える。
---
●2008.5.6(h20):カラー映像:森の境界線、シラカシの極相林など全体に木が密集。常緑樹と落葉樹が区別できず。大津側沿いの雑草地に竹林が広がる。埋め立てした個所に栗林が見える。西からの野馬除け土手の木がほとんど見えない。
国道464は南側(西行き)が開通した。市制公園北に建物、ストックボックスがハッキリ見える。
---
●分析:ほとんどの高木は、60-70年経っている。境界線の針葉樹はそれ以上経っている。
⇒問題点:それら老木の萌芽更新は難しい。シラカシの極相林の林床に光が届かない。・・その他・・列記していこう。
2014/01/29
「白井:冨士93-23(高圧線鉄塔) ~ 白井:冨士198-40(八幡神社)間」の野馬土手の現状
「鎌ヶ谷:初富小学校北 ~ 白井:冨士 間」の野馬土手の現状 で調べた、「白井:冨士93-23(高圧線鉄塔)」の場所から、北東に延び、「 白井:冨士198-40(八幡神社)間」の間に存在した野馬土手について、 位置、現状などについて調べてみました。
中野牧の全体像は、http://kamagahara.blogspot.jp/2013/08/blog-post_26.html を参照ください。---------
1:Google-Mapsで見るその付近の地図と野馬土手の位置
【中心から、右上に延びる勢子土手の調査】
●より大きな地図で 野馬土手(のまどて) を表示
◎全体を一度に見るにはこちらが良いのでは(200以上のポイントが一括表示)・・実験中
【↑新しい窓で開いて、本文と同時に見ると理解しやすいでしょう】
---------
2:明治初期の迅速測図と、現在地図とのオーバレイ図
●下の左図は「迅速測図」で、明治13年(1880年)に測量されたものです。
・2重の太線は野馬土手で、「イ」のマークがあることから「一重の土手=勢子土手」だと判ります。
・野馬土手のこの区間は、約600mの直線で、海抜は約30mです。
・「一本椚牧」は江戸中期(享保8年1723年頃)に「中野牧」に吸収されたため、以降は中野牧の勢子土手です。
・左下のT字のポイント「土手の接点の高圧線鉄塔」から、右上の低地(当時は谷津だったと思われる低地)まで続いています。
・この右上のポイントの直前には、現在は「八幡神社」があります。
・この右上の地点は谷津、そこから神埼川の支川となり、船橋市小室付近で二重川と合流、神埼川となり印旛沼に向かいます。
・その谷津を約500mほど下った地点は、中野牧の「野馬除土手」があり、当時は中野牧と白井村の境になっていました。
●下の右図は「歴史的農業環境閲覧システム」で、
「迅速測図」と「基盤地図情報25000(現状の概略)」をオーバレイした図です。
【↑左=基盤地図情報25000とのオーバレイ図、↑右=迅速測図】
---
3:各地点ごとの当時と現状の比較
南西から北東の各地点(F~I~J~K)ごとに「当時の野馬土手」と「現在の状況」を比較していきます。
【↑左図=地点F~I~J~Kの全体像】 【↑右図=市道のNO資料】
・市道の番号については「白井市道路線網図 」 から入手しました。------
F地点付近:

【↑:鉄塔の基礎の盛土が野馬土手の跡】
・地理院地図の1974-77年の写真には、F~iH地点に野馬土手が連続して残存しています。【↑】
・野馬土手の北側を見ると、1880年(明治13年)の迅速測図には道路はありませんでしたが、1974-77年には、道路ができています。

【←:鉄塔付近から北東を見る】
---
i 地点付近:
・i の地点に野馬土手が一部残存しています。
【←:一部残存】

【←:i の地点からFの鉄塔を見る】
---
J地点付近:
・現在、八幡神社の直前まで、道の両側に人家はほぼ切れ目無くつながっています。【↑】
・地理院地図の1974-77年の写真では、半分以上は野馬土手だったと観察されます。【→】

・八幡神社直前から、南西に鉄塔を遠望する。
この商店側の人家の位置に、野馬土手はあった。【→】
---
K地点付近:
・道路の突き当りが「八幡神社」です。
【←】

【←】

・この「八幡神社」の境内に、「白井開拓30年記念碑」があります。
・その裏面の文に、
「昭和24年(1949年)に、この周辺台地が37名の入植者に売り渡され、その安全・豊穣・繁栄を祈願して八幡神社を建立した。その改修をし、開拓30年を記念して碑を建てた」とあります。
・確かに明治13年(1880年)の「迅速測図」には、この神社は記載がありません。
・左手には「清田源三郎翁顕彰碑」で、当時鎌ヶ谷町に住んでいた人物。所有の山林、通称源内山130ヘクタールを開放したとあります。

・建立者として名を連ねているのは27名ですから、この30年の間に10名の方は何らかの事情でこの地を去ったのでしょう。
・アイウエオ順だと書かれていますが、記載された名前はかなりランダムです。多分寄付金額の差で順序が入れ替わっているのでしょう。
・上段の右から、緑川、鈴木、中島、石井、三橋、長谷川氏あたりが高額な方たちでしょう。
★「開拓の碑 冨士(千葉県白井市)」・・きいちさん
の「戦後開拓地」情報に、この碑に関連する情報が詳しく書かれています。
(ただし、八幡神社から南西に向かった、道路左側が防風林跡で・・ と書かれております。当初の「野馬土手」は、開拓の時代には「防風林」として貴重な林だったのかもしれません。)
<完>
「鎌ケ谷の野馬土手」e氏 著作(~2018年)も参考に
2014/01/07
東葛人車鉄道(明治42年-大正7年)
東葛人車鉄道(明治42年-大正7年)
軌道路線図と概要
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E8%91%9B%E4%BA%BA%E8%BB%8A%E9%89%84%E9%81%93
http://www.kk-net.com/~tabuchi/TOKATSU.htm
https://fi.pinterest.com/pin/54606214218077968/
人車鉄道の世界
我が国に実在した人車鉄道 人車軌道
http://www.kk-net.com/~tabuchi/home.htm
Google「人車鉄道」の画像
https://www.google.com/search?q=%E4%BA%BA%E8%BB%8A%E9%89%84%E9%81%93&tbm=isch&ved=2ahUKEwjs06jmxu_rAhUTDpQKHXaRDMIQ2-cCegQIABAA&oq=%E4%BA%BA%E8%BB%8A%E9%89%84%E9%81%93&gs_lcp=CgNpbWcQAzICCAAyBAgAEBhQr4AVWMiDFWDaiRVoAHAAeACAAbQBiAGCApIBAzEuMZgBAKABAaoBC2d3cy13aXotaW1nwAEB&sclient=img&ei=6wBjX6yyIZOc0AT2orKQDA&bih=881&biw=1280
軌道路線図と概要
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E8%91%9B%E4%BA%BA%E8%BB%8A%E9%89%84%E9%81%93
http://www.kk-net.com/~tabuchi/TOKATSU.htm
https://fi.pinterest.com/pin/54606214218077968/
人車鉄道の世界
我が国に実在した人車鉄道 人車軌道
http://www.kk-net.com/~tabuchi/home.htm
Google「人車鉄道」の画像
https://www.google.com/search?q=%E4%BA%BA%E8%BB%8A%E9%89%84%E9%81%93&tbm=isch&ved=2ahUKEwjs06jmxu_rAhUTDpQKHXaRDMIQ2-cCegQIABAA&oq=%E4%BA%BA%E8%BB%8A%E9%89%84%E9%81%93&gs_lcp=CgNpbWcQAzICCAAyBAgAEBhQr4AVWMiDFWDaiRVoAHAAeACAAbQBiAGCApIBAzEuMZgBAKABAaoBC2d3cy13aXotaW1nwAEB&sclient=img&ei=6wBjX6yyIZOc0AT2orKQDA&bih=881&biw=1280
登録:
投稿 (Atom)