鎌ヶ谷周辺には、「中央構造線(右図の赤)」と「柏崎・千葉構造線(図の青色の右側)」が走っています。
・中央構造線(ちゅうおうこうぞうせん)は、日本最大級の断層系。関東から九州へ、西南日本を縦断する大断層系で、1885年(明治18年)にハインリッヒ・エドムント・ナウマンにより命名される。中央構造線を境に北側を西南日本内帯、南側を西南日本外帯と呼んで区別している。
○中央構造線(wiki)
○大鹿村中央構造線博物館
---
・柏崎・千葉構造線は、フォッサマグナ(=中央地溝帯・大地溝帯とも呼ばれる面であり、西側の境界線縁が「糸魚川静岡構造線」である) の北東の境界線縁の断層。日本の主要な地溝帯の一つで、地質学においては東北日本と西南日本の境目とされる地帯。
フォッサマグナのエリアは浅い海であり(右図参照)、2,500万年前以降の、新生代 に堆積物や火山噴出物で次第に満たされた。数百万年前、東北日本が東から圧縮されることで隆起し中央高地・日本アルプスとなった。この新しい地層の両側(=4 - 5億年前のアジア大陸縁辺の岩盤)では全く異なる時代の地層が接している。
○フォッサマグナ(wiki)
○日本列島#成り立ちと現在の地形(wiki)
0 件のコメント:
コメントを投稿